HOME > 耳よりな話
耳よりな話
自律神経を整える「セルフお灸」のやり方
「お灸カフェ」 からの紹介です。
お灸というのは、最新医療に決して引けを取らないほど多くの効果を持っています。
ツボをピンポイントでとらえる必要がなく、使用法を正しく守れば、どなたでも簡単にできるセルフケアです。
【解説】
高橋徳(たかはし・とく)
統合医療クリニック徳院長。アメリカ・ウィスコンシン医科大学名誉教授。
アメリカで10年以上にわたりオキシトシンの研究を行う。2013年に岐阜県で統合医療クリニック「高橋医院」を、2016年に名古屋市に分院「クリニック徳」を開業。近著に『8つのツボで30の病気を治す本』(マキノ出版)がある。
脳内で鎮痛作用や抗ストレス作用が働く
皆さんは、
「お灸」という言葉から、どんなことを連想されるでしょうか。お年寄りが背中や腰にモグサを盛りつけて線香で火をつけ、もうもうと煙を立てるなかをじっと我慢......。子供のころのそんな記憶がよみがえるかもしれません。
さすがに最近では、そうした光景はあまり見られなくなりました。しかし、お灸そのものが持っている価値が、失われたわけではありません。
私は、もともと、外科医としてキャリアをスタートさせました。その後、東洋医学に興味を抱き、自分でも、ツボを使って患者さんの治療を行うようになりました。
そして、アメリカの大学に籍を置いていた時期には、西洋医学の考え方に基づいて、ツボの効能を確立させる研究を行ってきたのです。
現在も、西洋医学と東洋医学のそれぞれの優れた効能を取り入れた、全人的な医療を行っています。
こうした私の立場からいえば、お灸というのは、最新医療に決して引けを取らないほど多くの効果を持っています。薬に頼らず、さまざまな症状を改善させるお灸は、非常に有用な健康法なのです。
さて、お灸は、鍼治療と併せて「鍼灸」と呼ばれます。鍼治療は、ツボをピンポイントで刺激する必要があり、国家資格を持った鍼灸師が施術しなければなりません。
その点、お灸は、ツボをピンポイントでとらえる必要がなく、ゾーンとして刺激します。使用法を正しく守れば、どなたでも簡単にできるセルフケアです。ご自宅でできる点が、お灸の大きな長所といってよいでしょう。
では、お灸は、どのようにして健康効果を発揮するのでしょうか。そのポイントは、主に三つです。
① 温熱効果
② ツボ刺激効果
③ アロマテラピー効果
まず、お灸を据えることで温熱効果が発揮されて、周辺の血行がよくなります。
第二が、ツボ刺激効果です。ツボへの刺激は、知覚神経を介して脊髄に入り、脊髄視床路という経路をたどって脳へと伝えられます。
脊髄の神経は、幾重にも分岐して脳へ戻っていきます。これを追跡していくと、ツボ刺激の効果は、脳のさまざまな部位へと伝えられ、それぞれの部位でそれぞれの作用が引き起こされていることがわかります。
ツボへの刺激が、脳の中脳という部位に届くと、脳内麻薬である
「オピオイド」の分泌が促されます。例えば、ツボ刺激によって腰やひざの痛みが緩和するのは、このオピオイドの鎮痛作用によるものです。
また、ツボへの刺激が、脳の延髄に届くと自律神経の調整作用が働きます。
自律神経は、私たちの意志とは無関係に働き、内臓や血管をコントロールしています。自律神経が乱れると、さまざまな不定愁訴が起こってきます。
そこで、ツボを刺激すれば、この乱れが調整されて不定愁訴が改善します。自律神経の調整作用は、血圧のコントロールにも役立つので、降圧効果も大いに期待できます。
さらに、刺激が視床下部に届くと
「オキシトシン」というホルモンの分泌が促されます。
オキシトシンは、いわゆる「幸せホルモン」であり、「癒やしホルモン」とも呼ばれています。このオキシトシンには、抗ストレス作用があり、不安や恐怖心を減少させるのです。
また、鎮痛作用も持っているので、オキシトシンが分泌されれば、痛みが緩和されます。
第三が、アロマテラピー(植物由来の芳香を用いる療法)効果です。お灸に使われるモグサは、ヨモギの葉から作られます。お灸の煙が醸し出す豊かな香りも、重要な役割を果たしています。
ヨモギの香りには、人の心を落ち着かせる役割がありますし、あるいは、子供のころを懐かしく思い出すこともできるでしょう。こうした香りによって「心地よい」と感じることも、前述したオキシトシンの分泌を促します。
現在市販されているお灸には、本来のヨモギに、花の香りやフルーツの香りが加えられている商品も多くあります。お好みに合わせて選べば、お灸を据える楽しみがさらに広がることでしょう。
リラックスして深呼吸をくり返そう
お灸が持っている総合的な作用で、さまざまな痛みや不定愁訴に改善効果が発揮されます。今回は、私が特に厳選したお勧めのお灸ポイントをご紹介しましょう。
高橋徳先生厳選!4大お灸ポイント:「合谷」
【主な効果】
高血圧、めまい、五十肩
【探し方】
手の甲の親指と人差し指のつけ根の骨と骨の間にある。人差し指のつけ根の骨をたどり、指がグッと入るところ。指で押すと「ズーン」と響く感覚がある。
まずは合谷です。全般的な痛みに効果を発揮する、
「万能ツボ」といえます。
手の甲の親指と人差し指の、つけ根の骨と骨の間にあります。特に上半身の症状の解消に威力を発揮し、肩こりや五十肩、めまい、歯痛や頭痛、目や鼻の症状に有効です。
合谷に鍼を打つと、脳が活性化して、オピオイドが顕著に分泌が促されることが確認されているので、また、高血圧にお悩みのかたにもお勧めです。
高橋徳先生厳選!4大お灸ポイント:「足の三里」
【主な効果】
腰痛、胃痛、胸やけ
【探し方】
ひざのお皿の外側の下に人差し指の端を当てて、指の幅4本分下がったところにある。指で押すと「ズーン」と響く感覚がある。
二つめの足の三里は、昔から胃腸疾患によく効くことで知られています。胃痛や胸やけ、腹痛などの解消に最適です。
私自身、ラット(実験用のネズミ)を使った実験で、足の三里に鍼を打つと胃の働きが高まることを確認しています。
さらに、下半身の痛みにも特効があり、腰痛などの関節痛に悩んでいるかたにもお勧めです。
足の三里は、ひざのお皿の外側の下に人差し指の端を当てて、指の幅4本分下がったところにあります。
高橋徳先生厳選!4大お灸ポイント:「三陰交」
【主な効果】
ひざ痛、更年期障害
【探し方】
内くるぶしの中心から、ひざ方向に指の幅4本分上がった付近の骨の際にある。その辺りを指で押して、いちばん響くところ。
続いての三陰交は、女性の病気の特効ツボです。ここにお灸を据えれば、自律神経のバランスが調整されて、さまざまな婦人科疾患や更年期の不定愁訴の解消に役立ちます。さらに、ひざ痛のかたにもお勧めです。
三陰交は、内くるぶしの中心から、ひざ方向に指の幅4本分上に上がった付近の骨の際にあります。
高橋徳先生厳選!4大お灸ポイント:「丹田」
【主な効果】
便秘、冷え症
【探し方】
へその下に人差し指の端を当てて、指の幅3本分下がった辺り。ツボではなく、ゾーンと考えればよい。
最後が、丹田です。ここは、ツボというより、ゾーンとして考えればいいでしょう。へその下に人差し指の端を当てて、指の幅3本分下がった辺りです。できれば、三つほどお灸を据えるとなお効果的です。
丹田を温めると、冷え症が改善するだけでなく、腸の働きを活発にして便秘の解消に役立ちます。
お灸を据える際は、
リラックスして深い呼吸をくり返すようにすれば、自律神経のバランスがいっそう整います。全身の血行がより活発になり、お灸の効果がアップするでしょう。
詳細は、 ⇒ふじさわ鍼灸院の鍼灸治療は、「症状別お悩み相談」 自律神経失調症 をご覧下さい。
鍼灸がカウンセリングと同程度の効果をうつ病に発揮するというイギリスのレポート
Posted by 鍼灸ニュース on Mar 11,2020 7:00:00AMより
日本では
100人に3~7人が
うつ病を経験したことがあると言う
調査結果があります。
更に、厚生労働省が3年ごとに行っている患者調査では、
うつ病を含む気分障害患者が、近年、急増していると言うことが指摘されています。
うつ病にも様々な種類があり、
一般的なうつ病のほかに
- 仮面うつ病
- 産後うつ病
- 冬季うつ病
- 他の病気が原因で起こる二次的なもの
うつ病の回復期間としては、治療開始から8ヶ月で
約6割の人が回復すると言われます。
しかし、
回復した患者の半数は再発する可能性が高く、
海外の研究の比較によると、1年以内で4~5割、
一生のうちには9割の確率で再発するというデータが出ているようです。
再発回数が多いほど再発する確率もあがっているようです。
うつ病の治療としては
- 十分な休養
- 薬による治療
- 精神療法(心理的治療)
まずは十分な休養をとり、
抗うつ剤と並行して治療をしていきます。
しかし、この抗うつ剤も
全ての患者に効き目がある
と言うものではありません。
さらに、
抗うつ剤の服用により
3~5割の患者に副作用が出ると言われます。
副作用も薬によって異なってきますが
主な症状としては
- 眠気
- 吐気
- 口の渇き
- 便秘
- 悪心
3.の精神療法としては、
- 支持的精神療法
- 認知療法
- 対人関係療法
この中の
支持的精神療法は一般のうつ病の診療で行われますが、
他の二つは
専門の精神外科医や臨床心理士の元で行われます。
うつ病になると、
自分を責め、悲観的な考えが
止まらない傾向があるため、
このように薬と休養に加え
カウンセリングによる治療も進められています。
これまでに何度かうつ病や抗うつ剤に関する
レポートを紹介してきましたが、
今回はうつ病に対して
鍼灸がカウンセリングと
同じくらいの効果を発揮するという
ロイター通信のニュースをご紹介します。
この研究は、イギリスのヨーク大学の
Hugh MacPherson氏が
中心となって行ったものです。
今回の研究は、
755名の中等度から
重度のうつ病の患者を対象に行われました。
参加者は3つのグループに分けられました。
グループ1:今までの治療に加え12週間の鍼灸の治療を受ける
グループ2:今までの治療に加え12週間のカウンセリング治療を受ける
グループ3:今までと同じ治療のみ
研究対象の患者のうち、70%が研究前の3ヶ月間に抗うつ剤を使用しており、
また半数が痛み止めを使用していました。患者はこの研究が行われている間、
投薬をやめる必要はありませんでした。
研究前のうつスコアの平均は16でした。
これは0から27までの数字でうつの状態を表しており、数字が高いほどうつ状態が
重いということになります。
3ヶ月の治療後のうつスコアの平均は以下の通りでした。
グループ1:9 グループ2:11 グループ3:13
また、治療後にうつ症状が出なかった患者数は以下の通りです。
グループ1:7名 グループ2:10名 グループ3:1名
これらの結果を受けて、ニューヨークのコロンビア大学病院の精神科医である
Dr. Phillip Muskin氏は以下のように述べています。
「もしうつの症状が完全に良くならないようなら、他にもオプションがあるということを
この研究は示しています。
薬の種類を変えるのもオプションの一つですが、この研究は鍼灸がカウンセリングと
並んで有効なオプションであることを示しています。」
この研究により、
精神外科医が鍼灸を認める発言があります。
うつ病の患者にとって、どの治療法が一番いいのかは
正直分かっていませんが、
このように
1つの治療方法として、
鍼灸がカウンセリングに並ぶ効果が示されています。
今後、さらに鍼灸による治療が
広がることを期待したいですね。
引用:ロイター通信 2013年9月24日
ふじさわ鍼灸院の鍼灸治療⇒「症状別お悩み相談」 うつ病 をご覧下さい。
産後うつは誰にでもおこりえます
「ママから笑顔がきえるとき」のリフレット
文京学院大学は「ママから笑顔がきえるとき」の動画公開中
動画アドレス https://www.youtube.com/watch?v=3MFwHvnjGtM=youtu.be
ふじさわ鍼灸院は「子育てママを応援します」 『産後うつ』は、鍼灸治療で改善されます。
はり・きゅう で免疫向上
ゆったりした個室
アンティークの家具に囲まれた、ゆったり時間と空間のなかで治療をいたします。
また、完全予約制のため他の患者様とお会いすることはございません。
施術時は患者様用の治療着のご用意がございます。
治療着、施術時に使用するベットの枕カバーやタオル等は、治療が終わる度に交換して、
鍼以外の衛生面にも注意を払っております。
科学も認める《はりのチカラ》②
鍼治療の自律神経調節・抗ストレス作用、鎮痛作用
鍼を皮膚から刺し入れ、その下の筋肉層まで刺し込むーこうした鍼治療の手順は皮膚および筋肉内の休診性の(末梢から中枢へ向かう)感覚神経を刺激していると考えられます。感覚刺激に反応する脊髄から中枢神経に無核経絡は、主に「脊髄視床路」で構成されています。痛覚、触覚、振動覚等の知覚神経の刺激は、さらに大脳の知覚中枢に送られます。加えて「脊髄視床路」は「延髄」「中脳水道周囲白質」「視床下部」などにも分枝を投射して、これらと連絡しています。このような神経経路を基点にして、鍼治療の自律神経調節・抗ストレス作用、鎮痛作用を考えていきます。
鍼治療の自律神経調節作用
延髄にある細胞群「孤束核:Nucleus Tractus Solitarius(NTS)」は、循環器系、呼吸器系、胃腸系からおくられてくる求心性内臓情報を中枢に伝える”中継”の働きをします。最近の研究では皮膚からの知覚を受け取り中継していることもわかってきました。「孤束核」は、内臓機能の調整に大きな役割を果たしている迷走神経(副交感神経の別名)の起源である「迷走神経背側核:Dorsal Motor nucleus of Vagi(DMV)」に隣接していおり、一方で、脳幹にあり交感神経の起源である「延髄吻側腹外側野(Rostral Vevtrolateral
Medulla(RVLM)」にも投射して繋がっています。
この孤束核が鍼刺激によってひとたび興奮すると、延髄にある「迷走神経背側核」「延髄吻側腹外側野」の両方、あるいはどちらかが活性化して、自律神経(副交感神経と交感神経)機能が変化を受けます(図a)。これが自律神経調節の働きにつながっていると考えられます。
鍼治療の抗ストレス
動物実験の結果は、ストレスのもたらすさまざま生理反応を鍼刺激が変化させることを教えています。ラットや犬にストレスを与えると、交感神経活動が増加し、反対に副交感神経活動は低下します。例えばラットは身体を拘束しストレスを与えると、胃運動は低下し、反対に大腸運動が増加します。このとき足の三里(膝下の反応点ツボ)に鍼刺激をすると、低下した胃運動や増加した大腸運動が正常に戻っていきます。犬に大音量の雑音を聞かせるストレス(音響ストレス)を与えると、胃の空腹期の収縮運動が完全に停止してしましますが、これも足の三里に鍼刺激をすると、音響ストレスによる障害がなくなり、収縮運動が回復します。足の三里に鍼刺激をすることで、ラットの場合も犬の場合も、高かまっていた交感神経活動が低下し、低下していた副交感神経活動が高まります。これは、鍼刺激が副交感神経を興奮させ、ストレスに曝(さら)されていても交感神経の緊張を抑制して、損なわれていた胃腸運動を回復させることを示しています。
「視床下部」から放出されるオキシドシンは、「副腎皮質刺激ホルモン放出因子;Corticotropin releasing facor(CRF)」の発現を阻止することで抗ストレス効果を発揮します。鍼治療の抗ストレス効果は、鍼が視床下部を刺激して、オキシドシンの発現が促され、それによって調整されているものと考えられます(図C)。慢性ストレス負荷後の鍼治療では、視床下部でオキシドシン細胞が増え、CRF細胞が減るのが確認されています。その結果、慢性ストレスに曝(さら)されていても、内臓の機能異常が見られなくなります。また「
強い不安感」「ストレスがうまく処理できない」「人をうまく付き合えない」などの特徴がある「外傷後ストレス障害;Posttraumatic stress disorder(PTSD)」ですが、最近の臨床試験の結果によると、こうした「外傷後ストレス障害」を罹(かか)った患者の治療にも、鍼治療が有効であることが報告されています。
足の三里にみられる鎮痛効果
痛みを和らげる効果(鎮痛効果)には、オピオイドを放出する神経細胞の働きが重要です。脊髄から脳へ伝えられる「痛み」の情報は、延髄のレベルで「中脳水道周囲灰
白質(Periaqueductal Gray;PAG」から放出されているオピオイド神経によって抑制を受けます。これを「オピオイドの下降性抑制」と呼んでいます。
鍼治療による鎮痛効果は、鍼の刺激を受けて起こる内因性のオピオイドによって調整されていることが以前から確認されています。直腸の伸展による激しい痛みが、足三里(下肢)への電機鍼治療で減弱するとこは犬の実験で確認されていますが、オピオイド受容体の働きを抑える「ナロキソシン」を実験の前にあらかじめ投与しておくと、電気鍼の鎮痛効果が消失します。このことは、足三里への電気鍼治療で内臓痛が減弱するのは、中枢のオピオイド神経が働くことを意味しています(図b)。
(「公益法人 日本鍼灸師会」)
心が折れた。メンタルが弱い。
メンタル黄色信号のサイン
心が折れた。メンタルが弱い。と思うことはありませんか?
ストレスや不安の多い時代、メンタルのセルフチックをしてみませんか?
メンタル黄色信号のサイン
□首のこわばり、しなやかに動かない
□ストレートネック気味である
□みぞおち周辺が固い
□手指がしなやかに反らない
□頭皮が軟らかすぎて、ニュムニュとむくんでいる
etc・・・
急に怒りっぽくなったり、急に落ち込みやすくなったり、メンタルのバランスが突然とりづらくなったなら、体のどこかが弱っているかも。
メンタルの不調に敏感でいることが、身体のケアにもつながります。 (『温ツボ健康法』MAGAZINE HOUSE MOOK)
心へしなやかにアプローチ
経絡治療は、エネルギーラインである経絡にハリときゅうでソフトにツボ刺激し、
身体の黄色信号のサイン、こわばり・こり・みぞおち周辺の固さほぐし、頭皮が軟らかすぎて、ニュムニュしているむくみを取っていきます。
身体の内側から治療する経絡治療は、心もしなやかになるようにアプローチをします。
頭痛と自律神経失調症
頭痛の訴えで来院される、ほぼ全員の方が「頸」がガチガチ・・・
ハリ・灸の治療で「頸」のガチガチを解消すると、血液の循環が良くなり、自律神経が整い、血液やリンパの流れが良くなって頭痛が改善。
頭痛の訴え
何らかの病気が原因で急激に起こる頭痛は、「二次性頭痛」になります。二次性頭痛は、突然の頭痛や
今までに経験したことのない頭痛が特徴ですが、脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血などの前兆として出現し
ているものもあり、注意が必要です。その場合は、医療機関への受診をお薦めします。
ここでは鍼灸治療の対象となる「一次性頭痛」の偏頭痛や緊張性頭痛をみていきましょう。
《偏頭痛》
こめかみや眼のあたりが「ズキズキ」と脈打つように痛むのが特徴です。 片頭痛は20~40歳代の女性に多くみられる頭痛で、 強い痛みのせいで日常生活に支障をきたす人もいます。片頭痛の詳しいメカニズムは解明されていませんが、脳の血管が拡張し、
その周囲の三叉神経が刺激されて生じると考えられています。
血管の拡張に関連するとされているのが、セロトニンという神経伝達物質です。
頭痛が起こる前兆としてキラキラした光が見える、
こめかみから目のあたりにかけて痛む、
心臓の鼓動に合わせてズキンズキンと痛む、またはガンガンする、
光や音で悪化する、めまいや吐き気がするなどが片頭痛の特徴的な症状ですが、
現れ方には個人差があります。
片頭痛が起きる数日前や数時間前から、生あくび、イライラ、
空腹感などの体調変化を感じる人もいます。
片頭痛を引き起こす要因としては、ストレスをはじめ、急激な気圧や気温の変化、
騒音や人混み、睡眠不足や睡眠過多などが挙げられます。
チョコレートやピーナッツなどの特定の食品が片頭痛のきっかけとなるといわれていますが、
仕組みはよくわかっていません。
アルコールは、血管を拡張させることで片頭痛を誘発すると推測されています。
女性の場合は、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下する排卵時のほか、
月経(生理)の数日前から月経期にかけて起こることもあります。
《緊張性頭痛》
筋収縮性頭痛とも言われ「頭を鉢巻きでギューツと締め付けたように痛い」「へルメットをかぶったように痛い」「頭がずーんと重い」のが特徴です。緊張型頭痛は、デスクワークや運転などで同じ姿勢を長時間続けた場合に、こめかみの部分にある側頭筋(そくとうきん)や、首から肩に広がっている後頸筋(こうけいきん)や僧帽筋(そうぼうきん)などの痛みやこりによって起こると考えられています。PC、スマホ時代の近年、頭痛と言われる多くのものはこの緊張性頭痛だとも言われております。
また、ストレス、緊張、不安、うつ状態といった精神的な不調も、脳が痛みを敏感に感じる原因となっている
可能性もあります。
緊張型頭痛を改善するには、心身のリラックスが基本です。
同じ姿勢をとり続けるのを避けて首や肩がこらないように注意するほか、首や肩の冷えを防いで血流が悪化し
ないようにする、ぬるめのお風呂につかってストレスを解消するなどが効果的です。
《自律神経失調症からの頭痛》
当院にも、自律神経のみだれから、自律神経失調症だと診断されましたという方が多く訪れます。その方々の共通点は、ほとんどが「頭痛」を訴えています。
それはなぜでしょうか?
自分の意志では、動かすことができない神経、人の意志から独り立ちしていることから“自律神経”と名付けられています。自律神経には、交感神経と副交感神経があり、それぞれ相反する働きを持ちバランスを保っています。
自分の意志で、心拍数を早めたり、胃腸を動かしたり、血圧の上げ下げなどは出来ませんよね?
自律神経は、健康な体の維持をするために「五感」「感情」といった高性能なセンサーで自動的に働き、体のバランスを保っています。
交感神経は、心蔵の動きを速くしますので、血管が収縮し、血圧が上昇してアドレナリンを分泌を促し、体の働きを活発にします。
それに伴い、今度は副交感神経が刺激を受けて血管が拡がり、血液の循環が良くなります。その結果、血液やリンパの流れも良くなり、体の抵抗力が増して健康につながっていきます。
現代医学的には、先述の偏頭痛も緊張性頭痛も多くは血液の循環の問題と言われています。
自律神経の働き
これらを支配しているのは自律神経です。となると、言うまでもまくストレスを多く感じる現代社会においては、自律神経のバランスを整えるのは必須であり、最優先といっても過言ではないでしょうか?
はり・灸で「頭痛」の改善
偏頭痛に対しては、拡張した血管を少し収縮させるために「交感神経をやや優位」にし、筋収縮性頭痛ではまずは全身の余分な筋緊張を解き「交感神経の過緊張状態を解く」といったハリ・灸の治療を当院で行います。頭痛の訴えで来院される、ほぼ全員の方が「頸」がガチガチ・・・
はり・灸の治療で「頸」のガチガチ解消!
「頸」のガチガチを解消すると、血液の循環が良くなり、大抵の方は解決されるようです。
はり・灸の微細な刺激によって自律神経が整い、血液やリンパの流れが良くなって頭痛が改善されていきます。
夏バテ&涼しくなり身体がだるいー秋バテ?
高温多湿の夏に体が対応できなくなり、なんとなく体がだるかったり、食欲不振になるなどの夏におこる体の不調が夏バテです。夏負けや暑気あたりとも呼ばれます。
日常から考えられる原因
1. 室内外の温度差による自律神経の乱れ猛暑の屋外から、エアコンで冷えた室内に戻るときなどの急激な温度差は体力を消耗し、夏バテの原因になります。さらに冷房の効きすぎた部屋にいると、そのストレスから自律神経がうまく働かなくなります。加えて、自律神経の変調が胃腸の不調や全身の倦怠感、さらに食欲不振を招き、夏バテを引き起こします。
2. 高温多湿の環境による発汗の異常
高温多湿の環境が続くと、汗の出口周辺が詰まり、発汗が困難になることがあります。それによって、体温調節がうまくいかなくなります。また、長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になり、体の水分が不足気味になり、夏バテを引き起こします。
夏バテの症状
1. 全身のだるさと疲労感夏バテの代表的な症状は、全身のだるさと疲労感です。なんとなく体がだるく、疲れが取れにくい日が続きます。また、暑さによって睡眠不足になり、そのためにさらにだるさや疲労感が増すという悪循環に陥ることもあります。
2. 食欲不振 自律神経の不調によって消化器の機能も低下し、食欲不振に陥り、体に必要なエネルギーやビタミンの不足を招くことがあります。それによって、だるさや疲労感が増したり、無気力が増幅します。
夏バテが引き起こす疾患
1. 夏風邪夏バテによる免疫力の低下によって、夏風邪にかかることがあります。特徴は、冬の風邪と違って咳やたんはあまり出ないことが多く、のどの強い痛みと下痢を引き起こしやすいことです。それに加え、微熱が2~4日間続き全身がだるく倦怠感があります。汗をかきやすいので脱水症状への注意が必要です。
2. 夏バテの影に隠れていた疾患があらわれる
夏バテで体力を消耗すると、食欲不振や不眠、疲れなどの影に隠れていた疾患が進行して、悪化する危険があります。夏バテが長引くようなときは、細心の注意が必要になります。(早めに医療機関の受診をお勧めします。)
日常生活でできる予防法
1. 栄養価の高い食品をたべる食欲が減退しがちな夏は、量より質に重点を置いた食事を取りましょう。とくに疲労回復に効果的な玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ねぎ、山芋なのど良質なタンパク質、高エネルギー、高ビタミンの食材をしっかりとり入れましょう。
2. 室内での過ごし方の工夫
室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経が乱れやすくなります。エアコンは温度をこまめに調節しましょう。自分でエアコンの温度調節ができないところでは、エアコンの風邪が直接当たれないように風向きなどを調節し、上着を羽織ったり、長いパンツをはくなど工夫をして体温調節をしましょう。
3. ぐっすり眠ってその日の疲れを取る
疲れを溜めないことが夏バテの一番の予防法です。なるべく早めの就寝時間を守ってぐっすりと眠り、その日の疲れをその日のうちに取り除きましょう。寝る30分~1時間前にぬるめのお風呂につかり、暑くて寝苦しいときは頭部を水枕で冷やすと、早めに寝付くことができるうえ、より一層深い眠りが得られます。
(共立女子大学名誉教授・医学博士 井上修二先生)
夏バテにはこのツボを押してみましょう!
中脘・・・・消化不良・胃痛・胃炎・胃下垂・疲れ★みずおち上端と臍と結んだ中央
気海・・・・下腹の冷え・月経不順・頻尿
★臍の真下指2横指分下がったところ
足三里・・・疲れ・だるさ・食欲不振
★拇指と中指を開き膝の上縁に直角に当て、膝下の中指の尖端
(CALENDAR SEIRINより)
涼しくなり身体がだるい!ー秋バテ?
夏バテにならなかった方でも涼しくなると、全身のだるさ・食欲不振・疲れがとれない・
頭が重い・からだが熱く感じる等の不調を感じることがあります。
このような自律神経の変調に鍼灸治療をためしてみませんか?
鍼灸治療については、自律神経失調症をご覧下さい。
科学も認める《はりのチカラ》①
健康と自律神経・血液循環の関係について
健康と自律神経・血液循環の関係について
病気になったら病院へ行って薬をもらえば良くなる――そう信じて健康に生きる努力をしない人がいます。多くの人は健康で長生きしたいと思っています。ただ、そのために努力をしなければいけないと思う人は、そう多くありません。自家用車には定期的に車検があり、車の性能をチェックする必要があるこはよく知られています。しかし、体に関しては、病気(事故)になって初めてその必要性を認識する人がほとんどです。長年にわたり心臓外科医として多くの患者さんを診てきましたが、「なぜもっと
早く病気にならない努力をしてこなかったのか」と思わされることがしばしばです。そこで、病気にならないための体の性能チェック、アクションを考えてみたいと思います。
血液循環を改善する
動脈、静脈、毛細血管まで含めると、人間の身体には地球2周半に届くほどの血管が張り巡らされています。血管によって心蔵、脳、肺、肝臓、腎臓といった臓器や手足に酸素、栄養素が運ばれて、老廃物もこの血管を通して排泄され処理されています。とりわけ動脈は、年齢が30歳を超えると次第に硬くなり、弾力性を失っていきます。そのため、年齢とともに高血圧や脳出血の危険性がましてしまします。また、高コレストロール血症や糖尿病などの代謝疾患があると、脳や心臓の冠動脈といった血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞といった病気になったり、足などの末梢動脈が詰まって難治性の潰瘍や痛みが生じたりします。時には足の切断も余儀なくされてしまします。
では、どうすればよいのでしょうか。適度な有酸素運動が末梢循環を良くして、新陳代謝を改善することが知られています。血液の循環が良くなると手足が冷たい、体がだるいなどの症状が改善されますし、体の免疫力が良くなって風邪もひきにくくなり、帯状疱疹、がんといった病気にも耐性ができます。
自律神経を整える
人間の身体には2種類の神経が張り巡されています。1つは手足、目、首を動かす神経(随意神経)であり、もう1つは自分の意志では動書かすことができない神経(不随神経)です。後者は、神経が人の意志から独り立ちしていることから”自律神経”と名付けられています。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれ相反する働きを持っています。
例えば適度な交感神経の刺激は、心蔵の動きを速くします。血管が収縮するので、当然血圧は上昇します。それがアドレナリンの分泌tを促し、体の働きを活発にするのに役立つのです。それに伴い、今度は不交感神経を受けて血管が拡がり、血液の循環が良くなります。その結果、血液やリンパの流れも良くなり、体の抵抗力が増して健康につながっていきます。
体のバランスを保つ
人の自律神経は車に例えればアクセルとブレーキのようなものです。体を能動的に動かそうとすれアクセルである交感神経が働き、休もうとすればブレーキの役割をする副交感神経が働きます。車の場合には運転手が足でアクセルやブレーキを調整し、適正な速度を保ちながら走らせますが、人間の場合は生まれつき体に備わっている自律神経が「五感」「感情」といった高性能なセンサーで自動的に働き、時に早く時にゆっくり作用して体のバランス(ホメオスタシス)を保ちながら、健康な体の維持に役立っています。
鍼灸治療で血液循環の改善を
肩こりや足腰の痛みは血液循環が悪いことで起こっていることが少なからずあります。マッサージちいった施術でも筋肉や関節などの緊張を解すことで痛みを軽減できますが、鍼灸治療で末梢循環を改善すれば更に大きな効果が期待できます。
(『公益法人 日本鍼灸師会』発行)